茨城の観光スポットランキング!実際に行った筆者おすすめの子連れから車なしOKの場所まで

sightseeing〜観光〜

東京や千葉へのアクセスがよく、住宅地が広がっている茨城県。

全国魅力度ランキングでは最下位になることもあり、あまり訪れたことがある人も少ないのではないでしょうか。

そんな茨城県ですが、実は日本一のスポットがたくさん!知られざる茨城県の魅力を大放出していきます

お子さん連れはもちろん、公共交通機関でアクセスのしやすい場所までリサーチしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ランキング形式でおすすめの場所を紹介していきます。詳しい詳細を先に知りたい人は目次からチェック

[st-mybox title=”おすすめランキング” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] [st-rank rankno=”1″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]国営ひたち海浜公園[/st-rank] [st-rank rankno=”2″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]大洗磯前神社[/st-rank] [st-rank rankno=”3″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]袋田の滝[/st-rank] [st-rank rankno=”4″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]牛久大仏[/st-rank] [st-rank rankno=”4″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]道の駅かつら[/st-rank] [/st-mybox]

行ったからこそわかる注意点や魅力まで放出していくよ

これを読んだらわかること

  • 茨城で気になる旅行先が見つかる
  • 知られざる茨城の魅力がわかる!

茨城の特徴

茨城県は千葉県と福島県に挟まれた、海山湖と自然が揃っている地域です。

皆さんのイメージ的に「田舎」といった印象をお持ちの方も多いかも知れませんが、実は東京や千葉へのアクセスがしやすい住みやすい地域なんです。

秋葉原とつくば駅を繋ぐ「つくばエクスプレス」は、東京と茨城はもちろん千葉県と埼玉県を通り、近隣県へ訪れやすくなっています。

意外とアクセスがしやすい地域なんだね

また、太平洋が隣に面していることもあり景色も抜群!観光で訪れるのも嬉しいスポットですね。

[st-mybox title=”茨城県の日本一なもの” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ピーマン
  • 白菜
  • メロン
  • 大仏の大きさ

[/st-mybox]

茨城県のおすすめ観光スポットランキング

ではここから実際に筆者が訪れたおすすめの観光スポットをランキング形式でご紹介します。

知られざる観光スポットから王道ルート、車以外でもアクセス可能な場所までさまざまです。

[st-rank rankno=”1″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]国営ひたち海浜公園[/st-rank]

ぜひ行ってほしいおすすめのスポットは国営ひたち海浜公園

こちらは茨城の一台観光スポットと言っても過言ではありませんよね

茨城県ひたちなか市で運営し、春はネモフィラ、秋はコキアと年中自然や植物と触れ合えるスポットです。

やはりおすすめはGWごろの時期!この時期は公園内が青い綺麗なネモフィラで咲き乱れるので、ぜひ一度は見てほしい景色になります。

綺麗だからこそ混雑必須!GWは駐車場に入場するだけで30分〜の時間がかかる場合があるので注意が必要です。

臨時駐車場まで設置されているから場所に困ることはなさそう・・・!

アクセス方法

次に、国営ひたち海浜公園までのアクセスをご紹介していきます。

多くの人が訪れるだけあって、公共交通機関でもアクセスがしやすいので気になる方をチョイスしましょう。

自家用車

車の場合はひたち海浜公園ICよりすぐと好アクセスです。

カーナビには「ひたち海浜公園」または住所入力するのがいいでしょう。

[st-mybox title=”住所” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 [/st-mybox]

自家用車は大人数での来訪や大荷物がある人がおすすめ。

ただ、大型連休などは大混雑するので余裕を持って訪れるのがいいでしょう。

メリット デメリット
大荷物でも安心 一般時は駐車料金がかかる
気兼ねなく訪れられる 混雑時は駐車場待ちに時間がかかる
駐車場代が無料なのでコスパがいい(臨時駐車場限定) 広々としているので迷う可能性がある
混雑時は臨時駐車場まで完備 車を持っているのが必須!

茨城へのアクセスとなるとどうしても車が必要になってきます。

車を持っていない人も安心なのが、レンタカー!なるべくコスパいい旅にしたい人も多いのではないでしょうか?

そんな人におすすめなのが、一括で安いレンタカー検索ができるたびライレンタカーです

レンタカー会社の比較と予約が一気に行えるので、手間暇かからず楽ちん🎵是非チェックしてみてください。

公共交通機関の場合

公共交通機関でのアクセスの場合、最寄駅は勝田駅になります。

下車後、バスに乗り継ぎ公園まで訪れるのがおすすめです。

国営ひたち海浜公園は広々としているのでいきたいエリアで降りるのがいいでしょう。

[st-mybox title=”バス停からのアクセス” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 勝田駅東口2番乗り場 海浜公園西口まで約15分・海浜公園南口まで20分 [/st-mybox]

メリット デメリット
混雑せずに来訪できる 大荷物の場合移動が大変
車の免許がなくても安心 時間を気にする必要がある
  大人数の場合費用がかさむ場合も
トータル的に見ても車で訪れるのがいいかなあ・・・

[st-mybox title=”注意ポイント” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] レンタカーで来訪する場合、車が多く迷ってしまうことがあるので自分の借りた車をよく覚えておくように! [/st-mybox]

料金

気になる入場料ですが、こちらは時期によって料金設定が異なります

春・秋の混雑時 一般 2日通し券
大人 950円 1,250円
団体 790円 1,100円
通常時期 一般 2日通し件
     
大人 450円 500円
団体 290円 350円

※団体は20名以上〜/※中学生未満は無料

春のネモフィラ、秋のコキアの時期は値段が大幅にアップするので訪れる際は注意が必要です。

[st-mybox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 混雑時に仮説される臨時駐車場は無料で使用できるから安く行きたい人は臨時がおすすめ! [/st-mybox]

[st-rank rankno=”2″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]大洗磯前神社[/st-rank]

続いてのおすすめが「大洗磯前神社」です。

2位で神社?と思われそうですが、これが絶景!なんとこの神社、海の中に鳥居が立っているんです。

朝日と鳥居、海のコラボレーションが最高。ぜひ早起きしてでも見る価値のある、おすすめスポットです。

アクセス

大洗駅より約3キロ、徒歩の場合40分ほどかかる場合があります。

バス利用だと「大洗磯前神社下」下車後すぐですが、朝日を眺めたい場合はバスが出ていない可能性も・・・。

混乱を招く場合もあるので、こちらへのアクセスは絶対に車がおすすめです!

自家用車持ってない!という人はレンタカーで来るのがいいでしょう。

[st-mybox title=”住所” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 [/st-mybox]

料金

料金は無料です。

駐車場も無料開放されているのでサクッと訪れたい人も安心ですね。

[st-mybox title=”注意ポイント” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 朝早い時間は社務所が空いておらず、トイレが使用できない場合も・・・ [/st-mybox]

実際に筆者もトイレ行きたいけど空いておらず我慢しました・・・笑

[st-rank rankno=”3″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]袋田の滝[/st-rank]

第3位は袋田の滝

日本三名爆の一つとしても知られる袋田の滝。

滝ではありますが、岩肌をつたって一気に流れ込む姿は圧巻です。こちらのすごいところは、四季によって魅せる顔が異なるところ!

[st-mybox title=”四季の見どころ” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 春:氷が溶けてサラサラと流れ、新緑が美しい 夏:ダイナミックに流れ落ちる滝から虹が現れる 秋:紅葉と滝のコラボレーションが楽しめる 冬:滝水が氷り、凍結するというなかなか見られない滝 [/st-mybox]

このように時期によって異なる顔が見えるので別名「四度の滝」とも言われるんですよ。

アクセス方法

袋田の滝に訪れるのであれば断然車がおすすめ!

広々とした駐車場を完備し、駐車料金は無料です。気になる人はぜひたびライレンタカーからチェックしてみてくださいね。

車の場合

那珂ICより車で1時間ほどで到着です。

[st-mybox title=”住所” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

茨城県久慈郡大子町袋田3-19

[/st-mybox]

バスの場合

袋田駅or常陸大子駅よりバス

料金

袋田の滝は入場料が必要になってきます。

  一般 子ども
ひとり 300円 150円
団体 200円 100円

※大人=中学生以上/子ども=小学生以上

※団体=30名以上

[st-mybox title=”注意ポイント” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 無料駐車場を多く用意していますが、混雑時は満車になることもしばしば。 周辺には有料の民間駐車場が多く完備されているのでぜひ活用してみてくださいね。 [/st-mybox]

[st-rank rankno=”4″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]牛久大仏[/st-rank]

大仏と聞くと奈良の大仏を想像される人が多いのではないでしょうか

実は世界最大の大きさを誇るのが茨城にある牛久大仏なんです!

大きさ約120mと、奈良の大仏の約7倍もの大きさを誇ります。

駐車場に着く前からその大きさに驚くこと間違いなし。

牛久大仏は庭園入場と大仏内を拝観できる2つのコースが用意されていますが、ぜひここに来たなら大仏内を見てみてはいかが

中にはあっと驚く不思議が隠されているかも・・・?

アクセス

茨城県牛久市久野町2083

牛久駅よりバスで「牛久大仏」下車後すぐ

料金

料金 大人(中学生以上) 子ども(4歳〜小学生)
大仏胎内を含むすべての拝観 800円 400円
庭園のみの拝観 500円 300円

ぜひ大仏胎内までの拝観をしてみて・・・!楽しかった!


[st-rank rankno=”4″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]道の駅かつら[/st-rank]

ハイエースで日本一周をしている筆者、道の駅が大好き!

そんな背景もあって、ぜひこちらの道の駅を紹介させてください。

ここは道の駅としての顔はもちろん、なんと無料のBBQ場としての役割もあるんです!

茨城という好立地で無料BBQ場があるの!?


こちらはすごいのが無料なだけでなく目の前に川が流れているということ。

川のせせらぎを聞きながらBBQを楽しむという非現実的空間を無料で楽しめるというのがすごいですよね。

しかもこちらは受付不要!「今日BBQしよう!」なんて急に思いついても安心ですね。

必要なものは道の駅でサクッと購入できるのも嬉しいポイントです。

[st-mybox title=”おすすめポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 完全無料
  • 受付不要
  • 目の前川
  • 道の駅のトイレが清潔(冬場はお湯が出る!)

[/st-mybox]

アクセス

BBQができる場所なだけあって車は必須です。完全無料駐車場・BBQ場なのでコスパよく楽しみたい人も安心です。

[st-mybox title=”住所” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

茨城県東茨城郡城里町御前山37

[/st-mybox]

茨城のおすすめ観光スポットまとめ

茨城のおすすめ観光スポットをご紹介しました。

どれも実際に筆者が訪れた中から特におすすめのものばかりです。

ぜひ茨城旅をより良いものにしてみてくださいね。

茨城での宿泊先なら【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベルがおすすめです。

気になるホテルや安い宿が見つかるかも!?

ちなみに私たちも基本的に車で寝泊まりしてるけど、宿泊したいときは楽天トラベルを使うよ


詳しい詳細は動画でもチェック!

ハイエースで日本一周している様子を動画でも配信しています。

ぜひYouTube「ドリンカーズ」で検索

コメント

タイトルとURLをコピーしました