絶対楽しい!室内遊び3選~幼児さん向け~

useful~役立ち~

こんにちは、ゆかちる先生です♪

 

今日は前回の続き、室内遊び~幼児編~をお伝えしていきます!

 

乳児さんと違い、遊びが活発になる幼児さん!

室内で遊ぶといっても体の動かし方が大きくなり体力も増すので大変ですよね……

家の中にしか入れないけど走り回って怪我しそう
こっちがヘトヘトになっちゃう

今日はそんなお悩みを解決して行こうと思います!

室内遊び3選をご紹介します、ぜひ最後までお読みください。

 

宝探し

 

子どもはどこにいても探検家!
隠すもの、隠す場所は何でも大丈夫です!
寝室、オモチャ棚、どこになにを隠すのも自由♩

子どもが隠す側に回るのも楽しいですよね♪

少し見つかりにくい場所に隠せば十分身体を動かせますよ。

 

また、ルールを学ぶのにももってこいの遊びのひとつです。

[st-kaiwa1]ここには隠しちゃいけないよ[/st-kaiwa1]

[st-kaiwa1]10数えてから隠そうね[/st-kaiwa1]

など、細かく決めれば、遊びながらもルールの大切さを伝えることのできる遊びです。

「約束事の大切さを言葉で伝えるのは難しい」
そういったお悩み、よく聞きます。

このように、遊びながらルールを理解できるように誘導していきましょう!

 

幼児さんでは約束事も意識することができるので、ぜひやってみてください♪

 

組体操

 

え?組体操?

不安に思われた方、大丈夫です!

私自身幼児保育をおこなっている時、室内で何度も遊んでいました☺︎

[st-cmemo webicon=”st-svg-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]やり方[/st-cmemo]

[st-kaiwa1]どん!(太鼓風)[/st-kaiwa1]

[st-kaiwa2 r](ダンゴムシのポーズ)[/st-kaiwa2]

など、最初は簡単な虫のポーズからやってみてください!

 

慣れてくると、「どん!」の声かけだけで子どもたちが面白いポーズをとってくれますよ。

それもまた可愛い&面白いので、保護者の方も楽しみつつ行ってみてください☺︎

他の組体操集として、気になる方はまた別記事をご参照ください。

 

大根抜きゲーム

「大根抜きゲームなんて聞いたことない!」

そうですよね。これはゆかちる先生が実際に保育園で幼児さんと行って一番ウケた遊びの一つなんです!

[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. マットをしきます(布団でもなんでも大丈夫!)
  2. 子どもがマットの端に手をかけ、掴みます
  3. 保護者の方が足を持ち、引っ張ります

たったのこれだけ♩

兄弟のいる家庭だったら、保護者の方が引っ張るところを兄弟に変えても大丈夫!

引っ張られる方は腕の筋力を使う力、「絶対離さないぞ!」という諦めない心が育ちます。

この遊びは部屋中を走り回らなくても、体力を使う楽しい遊びです。

一回やったらお子さんに受けること間違いなし!!

ぜひやってみてくださいね♩

[/st-mybox]

 

以上3選が幼児さん向け室内遊びです。 梅雨時期やまだ遊び足りない!というときにぜひ試してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに!!

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました